
【症例07】
胸腰部椎間板ヘルニア
(ミニチュアダックスフンド)
後ろ足が動かない
犬
椎間板ヘルニアは椎間板物質が脊柱管内に変位し脊髄を圧迫することによって発症する脊髄疾患で犬でも最も多い脊髄疾患であり、犬で診断されるすべての疾患の約2%を占めると報告されています。
好発犬種はダックスフンド、ペキニーズ、フレンチブルドッグ、ビーグルなどの軟骨異栄養性犬種が挙げられます。特にダックスフンドの発症率が最も高く、ほかの犬種と比較して12.6倍とされています。これらの犬種における発祥のピークは3〜5歳齢です。非軟骨異栄養性犬種では加齢とともに椎間板が変性するため中高齢以降での発症が多くみられます。
椎間板ヘルニアは、椎間板の変性が原因で生じることが多いです。変性の原因としては、遺伝、加齢、不安定、代謝、栄養不足、物理的ストレス、線維輪の損傷などさまざまな要因が挙げられているが完全には解明されていません。
ハンセンⅠ型 | 軟骨異栄養性犬種に多く、髄核物質が線維輪の全層を貫通して脊柱管内へ変位するタイプ | |
---|---|---|
ハンセンⅡ型 | 非軟骨異栄養性犬種に多く、髄核物質が線維輪を貫通せず髄核と線維輪が局所的に伸展して脊柱管内に突出するタイプ |
グレードⅠ | 初発の頚部痛 | |
---|---|---|
グレードⅡ | 再発の頚部痛、自立歩行可能な不全麻痺 | |
グレードⅢ | 自力不可能な麻痺 |
グレードⅠ | 背部痛、神経学的異常なし | |
---|---|---|
グレードⅡ | 歩行可能な不全麻痺 | |
グレードⅢ | 歩行不可能な不全麻痺 | |
グレードⅣ | 対麻痺、深部痛覚あり | |
グレードⅤ | 対麻痺、深部痛覚なし |
進行性脊髄軟化症は脊髄が壊死し重度の障害を生じます。重度の胸腰部椎間板ヘルニアに併発して発症しますが、胸腰部椎間板ヘルニアの症例の3~6%、グレード5の胸腰部椎間板ヘルニアでは10~15%で併発すると報告されています。
脊髄の壊死が尾の方に進行すると後肢の脊髄反射および肛門反射の低下、消失が認められます。頭の方に進行していくと前肢の不全麻痺が発症し、その後呼吸筋麻痺がおこると腹式呼吸となり死亡します。
進行性脊髄軟化症の進行は非常に早く、最初の臨床症状が発症してから数日で進行し、5~10日以内に呼吸筋の麻痺に至り死亡します。様々な治療方法が試みられていますが、現在有効な治療法は存在しません。一旦発症すると、ほとんどの症例で致死的な経緯をたどります。